※この記事はアフィリエイト広告を含みます。※
アイドルヲタクならだれもが通る、グッズの保管について今回はご紹介します。
推しの生写真は、たまってくるとすごい量になります。
収納を圧迫することもしばしばです。

私も生写真であふれてしまっています…
今回は、
- 生写真の保管の仕方
- 生写真の保存の仕方
- 生写真保管のおすすめグッズ
についてご紹介します。
①スリーブに入れて保存する
生写真保存の基本だといっても過言ではないと思います。
どの保存方法の人も、スリーブに入れて保存していることが多いです。
L判のスリーブは主流で、百円ショップなどにも売られていますよ。
筆者が好みなのは、ピッタリサイズのスリーブです。

アルバムに入れてもかさばらないよ!

こちらが一番コスパよく、ぴったり入るサイズだと思います。
②硬質ケースで折れ防止する
こちらもよく見かける保存方法だと思います。
スリーブに入れた生写真を、硬質ケースに入れると
- 指紋などの汚れ防止
- 外傷から守ることができる
- 折れやキズをつけない
という利点があります。
生写真のサイズは基本的にL判が主流です。
L判を入れる硬質ケースのサイズはB6が主流です。
ご参考にしてください。

硬質ケースデコもかわいいんだよ~!
100円ショップにも様々なものが売っています。
縦型や横型、ソフトやハード等バリエーションに富んでいますが、
一番は横が開くタイプの硬質のカードケースが主流です。

まとめて買っておくと、トレードなどのときも便利です♥
③スタンドに入れて飾る
こちらは持ち歩きよりは、家での飾り方になります。
生写真は基本的にL判のサイズであることが多いので、一般のフォトフレームを使用できます。
後述しますが、3連タイプの生写真だとかなり便利です。

イコラブの直筆生写真をコンプして、これに入れていたよ。

④アルバムに入れて保管する
界隈によって違いますが、
私が通ってきたアイドルの生写真は、
販売方法がランダムで一人3タイプでコンプのパターンがほとんどでした。

ヨリ・チュウ・ヒキって聞いたことあるかな?
その場合は、3連のアルバムがお勧めです。
1種の生写真を一目で管理できるので、目でもありがたいです。

私が愛用しているのはこちらのノビータです。
何も入れていない状態だとかなり薄いのですが、入れた分だけ厚みがでて、収納にも便利です。
場所を取らないのとシンプルなデザインで、わかりやすく自分でシール貼ってデコることもできます。

カラー展開も多少あるので、推しカラーがあればそちらもお勧めです♥
色がついているものも、ついていないものも表紙はスケルトンなので、管理が楽でした。
⑤ケースに入れて持ち歩く
今推し活ブームが来ています。
推しを持ち歩くことが一般的になっているので、生写真を持ち歩くこともできるようになりました。

ちょっと前じゃ考えられなかったよ。笑

チェキなどであればこのようなケースもあります。
先ほど紹介したトートバッグにつけている方もよく見かけます。

フォトは守る意味でもハードタイプのホルダーが用意されています。
折れなどは怖いですよね。
自分で硬質ケースをデコレーションしている方もよく見かけます。
参考にしてみてはいかがでしょうか。
⑥束で保管する
アルバムに入れている暇がないくらいの量を持っている!
という方もいると思います。
筆者も、量が増えてきたらアルバムに入れる作業を断念しました。

すぐに取り出せるから楽ではあるんだけどね…
量が増えてくると、箱で持ち歩くと便利です。

積み上げるのではがきケースが最適サイズです。
こちらにメンバーごとに保管していました。

しっかり仕分けしたい人には引き出しも便利かもしれないですね。
まとめ
今回は、生写真の保管方法についてご紹介しました。
皆さんのアイディアもできれば教えてください♥
コメント